-300x225.png)
授乳中にカラーをしたけど、母乳や赤ちゃんに悪い影響がでないか心配…やっぱりだめだったかな…
産後の気分転換にヘアカラーをしたのに、ネットで「授乳中のカラーリングで母乳や赤ちゃんに影響がでる!?」なんて記事を見てしまうと、気になって仕方がないですよね。
染めてしまったものは元に戻せませんが、産後のデリケートな時期に不安でいっぱいになるのは、ママにも赤ちゃんにも良くありません。
この記事では、実際に授乳中にカラーリングをしたママの声を集めて、どのような影響があったか?調べてみましたよ!
授乳中のカラーリングで後悔しているママは多い?
授乳中にカラーリングをしたけど、後悔している…大丈夫だったのかな?
実はネットにはそんなママの声もあります。

産後3ヵ月…今日カラーリングをしてきたけど、友達に「授乳中はよくないらしい」と言われてしまった…

気分を変えたくてカラーをしたのに、SNSで「よくない」と書かれているのを見て、母乳に影響がないか不安で仕方がない…
せっかくお金と時間をかけて美容室に行ったのに、そんな気分になってしまっては残念ですよね。
実際に、カラーリングにはどんな影響があるのか、調べてみましたよ!
授乳中のカラーリングで気になる…母乳や赤ちゃんへの悪影響は本当?
授乳中のカラーリングは、本当に母乳や赤ちゃんに影響があるのでしょうか?
私自身も、母乳育児中の産後3ヵ月の時にカラーリングをしました。
産後数年たった現在も子供は元気に過ごしていて、特に大きな問題はありません!
では、産婦人科の先生や美容師さんたちはなんと言っているのか…
実は、「人によって答えが違う」ことが多いです。
私の場合は、産院の先生も、担当の美容師さんも「問題ないよー」と言ってくれたのでヘアカラーを楽しみました!
反対に「ヘアカラーはあまり良くない」という人の中には、「頭皮からカラー剤が体内に入る」という意見があるようですね。
肯定派も反対派もいる中、どちらが正しいのか?…実ははっきりと「正解」は証明されていません。
ただ、妊娠中や産後もヘアカラーを楽しんでいるママはとても多く、最終的には自己判断で…という美容院も少なからずあるようです。
授乳中のカラーリングはママの体への負担がある!?
授乳中のカラーリング、実は美容師さんの中では、母乳や赤ちゃんよりも「ママ」への負担を心配する声も多いようです。
産後の体は、ホルモンバランスが崩れています。
ホルモンバランスが崩れているときは、肌が敏感になっていて、頭皮が荒れやすかったり、カラー剤が入りにくく、希望の髪色に染まらないこともあるそう。
ホルモンバランスが整い始めるのが産後3ヵ月頃と言われていますが、個人差が大きいため、人それぞれ体調や頭皮の状態は違います。
産後は抜け毛も気になってきますし、髪の毛のトラブルも多い時期…!
また、授乳時間の調整や、赤ちゃんを家族等に預けてくる必要もあるので、時間も気になることろ…
産後や授乳期にヘアカラーをする際は、美容師さんに産後であることを伝えてから施術してもらうのが◎!
デリケートな時期だからこそ、市販のカラー剤ではなく、サロンでのヘアカラーが安心ですね。
授乳中のカラーリングを避けたママの声
ここでは、授乳中にカラーリングをしなかった、我慢している!というSNSのママの声を紹介します!
授乳中にカラーリングをしたママの声
ここでは、授乳中にカラーリングをしたというSNSのママの声を紹介します!
授乳中のカラーリングで後悔…母乳や赤ちゃんに影響はある?まとめ
授乳中のカラーリングで後悔…染めてしまったけれど、母乳や赤ちゃんに影響が出ないか心配…そんなママも多いですが、母乳や赤ちゃんへの影響について詳しくはわかっていません。
実際に私も産後3ヵ月でカラーをした経験があり、授乳中のママたちも多くの方が産後のヘアカラーを楽しんでいます。
「みんながやっているから大丈夫」とは言い切れませんが、一番間違いないのは、美容師さんや産婦人科の先生、助産師さんなどの専門家に相談し、セルフカラーではなく、サロンでカラーをすること!
安心して赤ちゃんとの生活を送れるよう、また、素敵なおしゃれママでいられるよう、しっかりと確認してカラーを行いましょう!